「お金2.0」感想・まとめ – 仮想通貨本棚|コインインベスターズ

「お金2.0」感想・まとめ 仮想通貨本棚




こんにちは!ブロックチェーンに未来を感じている小石(@throwsmallstone)です。

今回は、話題の書籍「お金2.0」の紹介です

仮想通貨やブロックチェーンだけでなく、フィンテックや経済、今後お金にまつわることで起きそうな出来事がわかりやすく纏められています。仮想通貨ブログである、コインインベスターズに載せるのは少し違うかなと思いましたが、「仮想通貨を初めとしたフィンテックに興味を持ってもらうための本」と考えれば紹介しても問題ないかなと判断しました!

仮想通貨やブロックチェーン、フィンテックという単語に興味を持ったばかりの人にはおすすめできる内容だと思います!

初心者おすすめ度

わかりやすさ



スポンサーリンク

ざっくり「お金2.0」を要約

お金2.0がすでに、フィンテックを初めとしたテクノロジーによるこれから起こるかもしれない日本の変化をざっくりと要約しているものなので、なかなか「お金2.0」の要約は難しいです。

ひとことで言ってしまうと、「お金の価値観はこれから変わる」ということが本の中で書かれています。

第1章では、お金の正体を暴きます。お金の歴史に始まり、お金と経済の関係性とこれからについてが書かれています。それらを説明する中で仮想通貨があたえる社会への変化が書かれています。

第2章では、テクノロジーによる経済の変化が書かれています。ブロックチェーン技術もそうですが、テクノロジーによって経済圏が分散化してきている、というのが主な趣旨です。

第3章では、評価経済および価値主義について書かれています。テクノロジーによって、今まで計測できなかった様々な価値が数値化されることによる経済への影響が書かれています。

第4章、第5章では、テクノロジーによって変革する社会で生きる若者へのメッセージが書かれています。

・お金の正体を暴く
・テクノロジーによって経済がかわる
・価値主義とは
・変化する社会で生きるには

お金のあり方が変化する社会に生きるには

本書は、最近のテクノロジーにまつわる社会の変化をお金という観点からまとめたものになります。仮想通貨やブロックチェーンに関する話題も盛り込まれていますが、それ以上の幅広い題材を扱っています。

本書を読んだ感想としては、「経済のあり方が変わりつつある」ということと、「お金以外の価値を集めたほうがいいかもしれない」ということです。

経済のあり方が変わりつつある

仮想通貨は、日本円などの国によって管理された通貨ではないという特徴を持っています。仮想通貨を発行するということは、いわば経済を構築するということに等しいと小石は思います。

経済の定義を人が集団で何かを行っている状態を表すとしたら、サークルや学校や会社や家族なども経済ということになります。そのため、今までも実は日本という1つの経済ではなく、いろんな経済に所属していたということになります。ただ、今まではそこに通貨というお金のやり取りはなく、通貨を通してモノやサービスを交換できることはありませんでした。(会社の給料などは別もの)

しかし、仮想通貨というトークンが簡単に発行できるようになったので、今までただの集団でしかなかった人の集まりが、通貨を持つ経済になる可能性がでてきました。

この経済に与える影響はものすごく大きいと思います。例えば、企業の中でトークンを発行し、それを用いて社内食堂でごはんを食べれたり、給料の支払いが行われるということもあり得る話だと思います。

・経済の分散化がはじまる
・今まで集団でしかなかった人の集まりがトークンを持つことになる

お金以外の価値を集めたほうがいいかもしれない

本書の中でメタップスの佐藤さんは、人間は3つの価値を持っていると言っています。

①有用性としての価値 お金で変えられるものの価値(資本主義の価値)
②内面的な価値 精神的に満たされるものの価値
③社会的な価値 社会的な貢献の価値

資本主義においては、①の有用性としての価値にしか焦点を当ててきませんでした。なぜなら、その他の価値を数値に置き換えるのが難しかったためです。①有用性としての価値であれば、お金という存在に価値を与えて、数値化することで、有用性のあるものと交換することができます。

しかし、②の内面的な価値や③の社会的な価値は、なかなか数値化することが難しいです。例えば、自分が人を笑わせることで、相手が喜んだとしましょう。相手がどれだけ高揚感を味わったかは正直わかりません。ただ、これを無価値ということはできませんよね。価値があると思う人がいるからこそ、芸人という職業があり、支持されているから芸人は生活できます。

資本主義では、これを①の有用性としての価値と無理やり交換し、給料として芸人に支払いが行われてきました。

「この人が出ると視聴率がこれくらい上がるし、これくらいの給料かな」

「アンケート調査だと、この芸人はこれくらい好かれてるし、これくらいの給料かな」

といった状態です。

テクノロジーが発達した現在では、②や③の価値を無理やりお金に返還する必要はなくなりつつあります。

例えば、「人を笑わせる」という価値をお金以外の数値に返還するとします。Twitterのツイートで人を笑わせてたくさんのいいねをもらったとしましょう。このいいねを消費することで食べものなどと交換する仕組みができてしまえば、別にお金に返還する必要はないというわけです。(例えばSNSの「steemit」などは、実際に投稿でトークンが溜まる仕組みになっています)

もちろん、いきなりお金のない世界が来るかと言えば、それはないでしょう。また、②や③の価値でモノやサービスと返還できる時代がきたとしても、①の有用性としての価値は存在し続けると思います。

ただ、そういったお金を介さない世界が来なくとも、②や③の価値で生活ができるようにはなると思います。現在でもYouTuberなどは、視聴者というファンに対し価値を提供することで生活することができています。フォロワー5万人の人とフォロワー100人の人では、価値がまったく異なるのは誰でも直感的にわかりますよね。

最近それを体感した出来事がありました。僕が書いた記事が4万人のフォロワーを抱える人にRTされただけでたくさんのサイト流入が発生し、広告費として5000円程度の収入が発生したのです。たった1RTでこれだけの収入を発生させるのかと驚いたものです。

このような社会変化を考えると、②や③の価値を提供し、何か数値として増やせるものを集めはじめておくことで、今後の社会は生きやすくなると思います。



スポンサーリンク

まとめ:変化するお金のあり方に興味がある人におすすめ

以上が、小石の「お金2.0」を読んだ感想でした!

個人的には、これから起ころうとしている経済の革命を想像すると、わくわくしか感じないですね!ぜひこれを読んで、感じたことをTwitterで小石(@throwsmallstone)に連絡くれると嬉しいです!

初心者おすすめ度

わかりやすさ

スポンサーリンク